更新日:
「料理写真をマクロレンズで撮影」ページでは、デジタル一眼レフカメラにマクロレンズを付けて、実際に料理を撮影した写真を掲載しております。
料理の撮影には、カメラボディはキヤノン製のフルサイズ機「EOS 6D Mark II」、
レンズもキヤノン製の単焦点マクロレンズ「EF100mm F2.8L マクロ IS USM」を使って料理写真を撮影しております。
ライティング機材は、キヤノン製のクリップオンストロボ「スピードライト430EX III-RT」を使用しております。
その他に、三脚やリモートスイッチなどの、必要最低限のカメラ機材で料理の撮影に挑んでおります。
マクロレンズは、高品質な解像力と、豊かなボケ味が大きなレンズの特徴になります。
料理写真のように、画像に繊細さと美しさとが求められる撮影においては、
マクロレンズが食べ物の撮影にはもっとも適していると言えます。
また、マクロレンズは美しいボケ味をいかした撮影が出来ますので、
奥行き感のある構図では、被写界深度(F値)を浅く設定することで、綺麗なボケ具合を表現することも出来ます。
料理の撮影は、花やポートレートなどの撮影と同じように、大きな撮影ジャンルのひとつとなります。
料理の撮影は、風景写真の撮り方とは違ったアプローチであったり構図の作り方が独特ですので、
フードフォトグラフィーも、非常に興味深い撮影ジャンルのひとつになります。
料理の写真撮影 ♣ 料理の写真撮影はこちら
サンドイッチの種類と写真撮影 ♣ サンドイッチの料理撮影はこちら
ホットドッグの種類と写真撮影 ♠ ホットドッグの料理撮影はこちら
パスタの種類と写真撮影 ♣ パスタの料理撮影はこちら
カメラ機材:三脚とリモートスイッチ RS-60E3 にて撮影。
※JPEGファイルを「Adobe フォトショップ」にてレタッチ後の写真になります。
撮影モード:オート ISO感度:400 ホワイトバランス:オート 測光モード:評価測光
絞り値:F4.5 シャッタースピード:1/60秒 露出補正:0
ストロボ:発光 | ストロボの種類:内蔵 : E-TTL
オムライスの料理写真です。
オムライスは大人から子供まで大人気の料理になります。
オムライスの名前の由来は、フランス語の omelette と rice を組み合わせた和製英語になります。
チキンライスを玉子でオムレツのように包んだ料理になります。
そもそもオムライスは日本で生まれた洋食になります。
コックが作る洋食店の本格的なオムレツから、お母さんが作る家庭料理のオムレツまで、
基本的なレシピは同じですが、具材であったり味付けは千差万別で興味深い料理になります。
また、チキンライスを半熟玉子のふわとろなオムレツで包み込むオムライスも人気がありますが、
綺麗にチキンライスを包み込むように、半熟のオムレツを作ることは難しい調理法になります。
フードフォトグラフィーとして、構図とライティングをしっかり決めて、半熟オムライスの撮影に挑戦したことはありますが、
思うような盛り付けが出来ずに、写真はお蔵入りになっております(笑)
さて、オムライスにかけるのはケチャップが一般的ですが、
シラチャーソースをかけたオムライスもなかなか美味しいですね(笑)
シラチャーソースはタイの調味料になり、本場のシラチャーソースは日本ではなかなか販売されておりませんので、
そんな時は、エスビー食品の 菜館Asia シラチャーソース がオススメです。
エスビー食品の 菜館Asia シラチャーソースは、オムライスはもちろん、
ケチャップの代わりとして何にでも合うのでお試しください(笑)
カメラ機材:三脚とリモートスイッチ RS-60E3 にて撮影。
※JPEGファイルを「Adobe フォトショップ」にてレタッチ後の写真になります。
撮影モード:オート ISO感度:400 ホワイトバランス:オート 測光モード:評価測光
絞り値:F4.5 シャッタースピード:1/60秒 露出補正:0
ストロボ:発光 | ストロボの種類:内蔵 : E-TTL
写真はふわとろオムライスに挑戦したオムライスの写真になります。
チキンライスにのせたふわふわな半熟卵が大きな特徴になります。
さて、チキンライスは洋食屋さんでも家庭料理でもみなさん、こだわりのレシピがあるかと思います。
チキンライスのレシピは、シンプルであるがゆえにたくさんのアレンジもあり、
簡単な料理ほどこだわりがあるという方も多いとは思いますが、
私のチキンライスは普通のケチャップライスです(笑)
そしてふわとろ半熟な卵は、とても難しいですね。
チキンライスに乗せて、ナイフで切れ目を入れて、チキンライスを覆うように広げると言う高等技術になります(笑)
何度か、ふわとろオムライスにチャレンジしてはいますが、なかなか調理に苦戦します。
ふわとろオムライスは、レシピはインターネットにたくさん公開されてはおりますが、最終的には調理の腕次第ですね。
こればかりは、教えてもらうと言うよりは経験ですよね。
完璧な「ふわとろオムライス」は盛り付けがうまく出来れば絶好の被写体になります。
フードフォトグラフィーとしては、是非とも撮影を成功させたい料理なのですが、
なかなか上手くいかずにもどかしい所です。
ふわとろオムライスが安定して作れるようになった時点で、
構図をしっかり決めて、盛り付けを綺麗に、レイアウトを組んで撮影に挑む予定です。
それまでは、ふわとろオムレツを地道に作って練習あるのみです。
カメラ機材:三脚 ベルボン EX-640 N リモートスイッチ RS-80N3
ライティング機材:外付けストロボ「キヤノン スピードライト(430EX III-RT)」
撮影モード:SCN スペシャルシーンモード「料理」 ISO感度:1600 ホワイトバランス:オート(ホワイト優先) 測光モード:評価測光
絞り値:F5.0 シャッタースピード:80秒 露出補正:-2/3(明るさ:-1)
ストロボ:発光 | ストロボの種類:外部 E-TTL | E-TTL II調光方式:評価調光 | 調光補正:-2/3
※JPEGファイルを「Adobe フォトショップ」にてレタッチ後の写真になります。
ハヤシライスは日本が発祥の料理になります。
レシピとしては、薄切りの牛肉とタマネギとを、
デミグラスソースでじっくり煮込んだ物を、ご飯の上にかけた料理になります。
ハヤシライスの発祥には諸説あり、語源も発祥とされるお店も定かではありませんが、
それらのハヤシライスにまつわる逸話の多さも、ハヤシライスの魅力を物語っていますね。
さて、ハヤシライスのレシピとしては、ハインツのデミグラスソース缶を使ったハヤシライスのレシピになります。
ハインツのデミグラスソース缶は、デミグラスソース作りの手間を省けますので時短料理でとても重宝します。
デミグラスソースさえあれば、ハヤシライスは手軽に作れますのでおススメですよ(笑)
レシピはハインツのレシピページに記載されておりますのでご参考に。
さて、ハヤシライスの料理撮影の話に移ります。
ハヤシライスの撮影での注意点は、何と言っても白米部分、つまりご飯を綺麗に写せるかがポイントになります。
ハヤシライスに限らずライスは白く輝く被写体になりますので、白飛びを起こしやすくなります。
ご飯の撮影では露出の設定値がコツになります。
今回撮影した撮影モードは、SCN スペシャルシーンモード「料理」になりますので、
露出の設定値は、明るさの設定の項になります。
スペシャルシーンモード「料理」では、カメラ本体の液晶画面では露出値の設定項目はなく「明るさ」の設定になりますので、
「明るさ」の値を調整して露出を決める方法になります。
値はプラスマイナスで単位は1ずつ調整が出来るようになっています。
ハヤシライスの撮影時では「明るさ」は-1で設定して、ライス部分の白飛びを軽減させるようにしました。
「明るさ」-1は、露出補正値としては-2/3段になります。
白飛びを起こしてしまうと、撮影した画像が部分的に真っ白になり、
編集ソフトを使っても復元は困難になってしまいますので、
白飛びを起こさないようにするには、あらかじめ雰囲気を少し暗めに撮影して、撮影後にレタッチソフトで明るさを調整した方が賢明です。
カメラ機材:三脚 ベルボン EX-640 N リモートスイッチ RS-80N3
ライティング機材:外付けストロボ「キヤノン スピードライト(430EX III-RT)」
撮影モード:SCN スペシャルシーンモード「料理」 ISO感度:1000(二枚目:800) ホワイトバランス:オート(ホワイト優先) 測光モード:評価測光
絞り値:F5.0 シャッタースピード:1/80秒(二枚目:1/60秒) 露出補正:-2/3(明るさ:-1)
ストロボ:発光 | ストロボの種類:外部 E-TTL | E-TTL II調光方式:評価調光 | 調光補正:-2/3
※JPEGファイルを「Adobe フォトショップ」にてレタッチ後の写真になります。
鮭の雑炊の料理写真です。
雑炊は、米を使った日本料理の種類のひとつです。
今回作った鮭の雑炊は、だし汁でご飯を煮たレシピになります。
さて、鮭雑炊の撮影ですが、器は土鍋を用意しました。
土鍋は実に絵になる調理器具ですね(笑)
日本料理の撮影は、あまり機会がなくて撮影した料理の種類もそれほどありませんので、
土鍋を使った料理の撮影は、とても楽しめました。
撮影した土鍋は、一人から二人用くらいのサイズだと思います。
最近では一人鍋なんかも人気がありますよね。
鍋料理の写真撮影も、なかなか興味深いジャンルですね。
撮影に用いたアイテムは、土鍋とレンゲと、そしてお新香、タラコ、佃煮などが盛り付けられた小皿です。
普段は洋食の撮影が多かったので、香の物などの小皿料理の撮影は新鮮でした。
今後は和食の撮影もジャンルを増やして行こうと思います。
カメラ機材:三脚 ベルボン EX-640 N リモートスイッチ RS-80N3
ライティング機材:外付けストロボ「キヤノン スピードライト(430EX III-RT)」
撮影モード:SCN スペシャルシーンモード「料理」 ISO感度:1600 ホワイトバランス:オート(ホワイト優先) 測光モード:評価測光
絞り値:F5.0 シャッタースピード:1/60秒 露出補正:-2/3(明るさ:-1)
ストロボ:発光 | ストロボの種類:外部 E-TTL | E-TTL II調光方式:評価調光 | 調光補正:-2/3
※JPEGファイルを「Adobe フォトショップ」にてレタッチ後の写真になります。
鮭を使ったお茶漬けの写真です。
正確には、鮭の切り身を燻製にしたスモークサーモンを使った鮭茶漬けです。
燻製方法は、熱燻法でスモーカーは、「ソト(SOTO)スモークポット IH ブラック ST-128BK」、
燻煙材はさくらのスモークチップを使って燻煙しました。
鮭茶漬けでは、普通に焼き鮭をほぐしたものや、鮭フレークを入れることが一般的ですが、
薫製にした焼き鮭を使った鮭茶漬けは、燻製の香りが付くことによって、
風味も味わいも増しますので、燻製を使ったお茶漬けもなかなか美味しいですよ(笑)
鮭を使った料理と言えば、鮭茶漬けのほかに、
「塩焼き」「ムニエル」「鮭雑炊」「はらこ飯」「ちゃんちゃん焼き」「鮭のホイル焼き」「鮭とば」、
といった具合にたくさんのレシピがあります。
鮭の料理はどれも美味しいですよね(笑)
今後は、鮭を使った料理写真の種類を増やして行こうと考えております。
さて、撮影の構図はシンプルに三分割構図と対角線構図のミックスです。
配膳された箸とお茶碗を、対角線上に見える位置で撮影して、奥行きを加えてみました。
もう一枚は、真俯瞰撮影で真上からのアングルで覗き込むように撮影しています。
「お茶碗と箸と箸置き」のようなシンプルな構成での料理撮影では、
真俯瞰や三分割構図と対角線構図をよく使います。
あとは、空いた空間を意識しつつも被写体に寄り気味で撮影を行えば、構図が安定します。
また、ストロボ光はバウンス撮影を行っておりますので、ストロボ光を任意の方向へ反射させています。
今回撮影した環境では、天井照明が真上にありますので、
ストロボ光は斜め後方の天井と壁面付近へ反射させています。
バウンス撮影の結果として、天井照明によるお茶碗と箸置きに発生した影が、少し和らいだかと思います。
このようにストロボ光は被写体へ直射させずに、補助光として当てるようにすると、
自然な感じのライティング効果が得られると思います。
バウンス撮影ではストロボ光を向ける方向によって、被写体に当たる反射光の角度を調整できますので、
撮影環境に合わせていろいろと角度を微調整しながら、撮影してみることをお勧めします。
カメラ機材:三脚 ベルボン EX-640 N リモートスイッチ RS-80N3
ライティング機材:外付けストロボ「キヤノン スピードライト(430EX III-RT)」
撮影モード:SCN スペシャルシーンモード「料理」 ISO感度:800(二枚目 三枚目:500) ホワイトバランス:オート(ホワイト優先) 測光モード:評価測光
絞り値:F5.0 シャッタースピード:1/80秒(三枚目:1/60秒) 露出補正:-2/3(明るさ:-1)
ストロボ:発光 | ストロボの種類:外部 E-TTL | E-TTL II調光方式:評価調光 | 調光補正:-2/3
※JPEGファイルを「Adobe フォトショップ」にてレタッチ後の写真になります。
写真は鱈を使ったムニエルの料理写真です。
白身魚の料理と言えば、ムニエルやソテーが人気がありますよね。
ムニエル(Meunière)は、白身魚の切り身に塩胡椒で下味をつけ、小麦粉をまぶし、
フライパンにバターを溶かして焼いた魚料理になります。
ソテー(Sauté)は、一般的には肉や魚、野菜などをバターで炒めた料理の総称になります。
さて、白身魚のムニエルと言えば、
「鮃(ヒラメ)」「舌平目(シタビラメ)」「真鯛(シーブリーム)」「鱸(スズキ)」「鱈(タラ)」「鰈(カレイ)」、
などの白身魚を使うことが多いですね。
それぞれ価格も違えば味も違いますし、好みもあると思います。
なので、白身魚のムニエルは、旬の魚を用意するもよし、好みの魚を用意するもよし、
お好きな白身魚を使って調理すればよいかと思います。
さて、白身魚のムニエルのレシピはとても簡単です。
白身魚の切り身に両面塩コショウで下味をつけて、適量の小麦粉をまぶします。
中火のフライパンにバターを溶かし、魚は皮面からパリッと焼き、両面焼いて取り出します。
次にフライパンの汚れをキッチンペーパーで軽く拭き、バターを溶かして好みのソースを作り、
お皿に盛り付けしたムニエルに、作ったソースをかければ出来上がりです。
ソースの種類としては、「バター醤油ソース」「レモンソース」「バジルソース」などが定番ですね。
「バター醤油ソース」は、バターとしょう油の風味豊かな日本では人気のある味付けですね。
「レモンソース」は、レモンのさっぱりとした風味が白身魚にとてもよく合います。
「バジルソース」は、バジルとオリーブオイルの香り豊かな欧米では定番のソースのひとつです。
後は赤い色合いが特徴の「パプリカソース」、マスタードのピリッとしたアクセントのある「マスタードソース」、
そして「タルタルソース」も人気がありますよね(笑)
これらのソースを使った白身魚のムニエルは、
風味のバリエーションが豊かでソースのかけ方ひとつで見た目の印象が大きく変わります。
ソースのかけ方は小さいスプーンを使って丸くお皿に落としたり、
点々点とソースを等間隔で落として爪楊枝で点を繋ぐように一気にソースを引けば、
フレンチレストランで見かけるようなソースアートも描けます。
ソースのかけ方はフードフォトグラフィーの醍醐味のひとつでもあり、人それぞれ個性があって楽しい物です。
料理の盛り付けを大きく左右することもありますので、ソースのかけ方は料理撮影では大事な要素のひとつです。
カメラ機材:手持ちにて撮影。
※JPEGファイルを「Adobe フォトショップ」にてレタッチ後の写真になります。
撮影モード:オート ISO感度:400 ホワイトバランス:オート 測光モード:評価測光
絞り値:F4.0 シャッタースピード:1/60秒 露出補正:0
ストロボ:発光 | ストロボの種類:内蔵 : E-TTL
クリームシチューの写真です。
鋳鉄製のココット鍋を使って、調理しました。
ベースのソースはハインツのホワイトソース缶を使っています。
ハインツのホワイトソース缶があれば、クリームシチューやグラタン、
ドリアなどのホワイトソースを使った料理を、時短で作れますのでご参考までに。
さて、構図は対角線構図と言えますかね。
左奥にココット鍋、中央にシチューのお皿、右手前に木製の匙と布のナプキンを配置しました。
スタイリングボード(撮影用背景ボード)は、焼桐を使用しています。
焼桐は、桐の板の表面を焼いて仕上げた風合いの板になります。
軽くて変形しにくく歪みが少ないのが、焼桐の特徴になります。
濃い焦げ茶色の板になりますので、フードフォトグラフィーには良く使用しています。
料理撮影では、スタイリングボードの上にテーブルクロスを敷くことも多いですが、
焼桐の木目を活かした撮影も、料理撮影ではしばしば取り入れています。
スタイリングボードは、焼桐のように木材の味わいが良く出ている板が良いですね。
その他にもアンティーク調で、使い古されたような質感のある板を用意すると、
被写体を引き立てた撮影が行えますので、ホームセンターなどで撮影に使えそうな木の板を購入して、
ペンキやヤスリを使ってアンティーク調に板を加工して、スタイリングボードを手作りで自作する場合もあります。
料理の撮影に使用しているスタイリングボードの枚数が増えてきたら、
撮影に使用している背景用ボードの種類や、手作りで自作した方法などを掲載予定です。
カメラ機材:三脚とリモートスイッチ RS-60E3 にて撮影。
※JPEGファイルを「Adobe フォトショップ」にて編集後の写真になります。
撮影モード:オート ISO感度:400 ホワイトバランス:オート 測光モード:評価測光
絞り値:F4.0 シャッタースピード:1/60秒 露出補正:0
ストロボ:発光 | ストロボの種類:内蔵 : E-TTL
ボルシチの料理写真です。 ボルシチは真っ赤なスープが特徴のウクライナの郷土料理になります。
真っ赤なスープの色を出すには、ビートルートと言うほうれん草の仲間の野菜を使うことで色が付きます。
ビートルートは、テーブルビート、またはビーツもと呼ばれており、和名では火焔菜(カエンサイ)になります。
見た目は赤カブに似ていますが、カットした断面は中心まで赤い色をしていて、赤紫の色素は、ベタシアニンというポリフェノールの一種になります。
ビートルートは、「食べる血液」と例えられるほど、栄養豊富な野菜になり、東ヨーロッパではポピュラーな野菜として親しまれています。
さて、テーブルビートを使ったボルシチの料理は、作ってみたい料理のひとつでした。
レストランでは昔、食べたことがありましたが、自分で調理するのは初めてでした。
ボルシチのレシピはウェブでいろいろ検索できますが、
肝心のビーツが食品売り場ではまず見かけない野菜でしたので、それならばと、趣味の家庭菜園で栽培しました(笑)
初めてのテーブルビーツの栽培でしたので、手探りの栽培になり、
収穫したビーツは少し小振りでしたが、ボルシチ作りには問題は有りませんでした。
さっそくビーツを調理して、ボルシチの撮影を行いました。
今回の料理撮影は、初めてのボルシチ作りであれこれと疲弊(笑)しましたので、
撮影モードをオートにして、カメラ任せのライトな撮影を行いました。
たまには設定をオートにして、オート撮影ならではの手軽な撮影も気楽で楽しい物ですね。
ちなみにオートで撮影をすると、現像パラメーターと言うモードが自動で働き、色空間は、sRGBになります。
そして、初期設定では、コントラスト:やや強い シャープネス:やや強い 色の濃さ:やや濃い、
と言うように、撮影した画像はカメラ本体側で自動的に色の補正がかかり、色の調整済みのJPEG画像として保存されます。
JPEG画像を確認してみると、写真の雰囲気は、メリハリのついた色の補正がかかる印象です。
オートモードは何て気が利く撮影モードなのでしょうか(笑)
ちなみに最新のキヤノンのカメラでは、更に進化した全自動撮影(シーンインテリジェントオート)機能が付いており、
撮影シーンに適した設定をカメラ側で自動的に行ってくれます。
普段の料理撮影では、撮影モードは絞り優先AEで、色空間はAdobe RGBに設定し、色の補正は撮影後にPCモニターで行っておりますが、
オート撮影によるカメラ任せの色補正もお手軽で、気楽に撮影をしたい時には丁度良いですね。
カメラ機材:三脚とリモートスイッチ RS-80N3 ライティング機材:外付けストロボ「スピードライト(430EX III-RT)」
※RAWファイルを「Digital Photo Professional 4」にて編集後の写真になります。
撮影モード:絞り優先AE ISO感度:100 ホワイトバランス:オート(雰囲気優先) 測光モード:スポット測光
絞り値:F3.5 シャッタースピード:0.3秒 露出補正:0
ストロボ:発光 | ストロボの種類:外部 E-TTL | E-TTL II調光方式:評価調光 | 調光補正:0
マクロレンズを使って撮影したガレットの料理写真です。
ガレットとは、フランスは北西部、ブルターニュ地方発祥の、そば粉で作られる郷土料理になります。
ガレットの具材は、タマゴ、ハム、チーズが一般的で、生地をフライパンで薄く焼きながら、
タマゴ、ハム、チーズとトッピングを加えて、最後に黒コショウで仕上げる種類のガレットが人気がります。
フランス北西部では、朝食はこのようなガレットを焼いて食べる事も多く、
ガレットの有名店などでは、国内はもとより海外からの観光客の皆さんも朝食目当てに訪れるほど、美味しくて人気があります。
さて、このほかにもガレットの生地は、小麦粉を使ったクレープ生地と同様に調理されることもあります。
その様な甘いスイーツとしてのガレットで有名な「クレープシュゼット」は、
カラメルソース、オレンジジュース、フランベしたリキュールなどがメインのソースとして加えられ、
しっとりとしたクレープ生地の食感は、一度食べればやみつきになるほどです。
また、スイーツとしてのガレットには、バニラアイスやカットフルーツが添えられることも多いですね。
このようにガレットと言えども、そば粉で作られる朝食向けに卵やハムが加えられたガレットや、
小麦粉で作られる砂糖を溶かしたカラメルソースやオレンジジュースのソース、またはバニラアイスクリームであったり、
カットフルーツを生クリームと共に盛り付けられたガレットもあり、
本場ではこだわりのレシピもたくさんあって、羨ましい限りです。
さて、ガレットの撮影には上記の「ガレットの撮影データ」に記載している内容で撮影を行いました。
今回のガレット撮影は、構図のセッティングもストロボの反射光の設定などもスムーズにいって、思いの外すんなり進みました。
構図は三分割法を採用して、メインディッシュは左奥気味に配置しました。
三分割構図は、料理撮影においても頻繁にみられる構図になりますので、構図選びで迷った時にはお試しください。
ライティングのコンセプトは、朝食の朝日の明るさがテーマでしたので、うまく表現できたと思います(笑)
また、ホワイトバランスもオートに設定して撮影を行いましたが、
ガレットを盛り付けたお皿の白さもはっきりとした白で描写されていましたので、満足です。
撮影時の外は快晴でしたので、窓から入り込んだ環境光も、室内を明るくしてくれたので、ストロボ光や照明に頼りすぎない点も良かったのかもしれません。
料理写真の撮影では、特に気を使うポイントのひとつとして、ホワイトバランスがあります。
料理の盛り付けに白いお皿を使用した場合、お皿の白さが写真で再現されなければ、料理の色味も変わってきてしまいます。
まあ撮影する料理のジャンルにもよりますが、お皿の白さを再現できるような色温度の調整が必要なケースの料理写真もあります。
カメラ機材:三脚とリモートスイッチ RS-60E3 にて撮影。
※JPEGファイルを「Adobe フォトショップ」にてレタッチ後の写真になります。
撮影モード:オート ISO感度:400 ホワイトバランス:オート 測光モード:評価測光
絞り値:F4.0 シャッタースピード:1/60秒 露出補正:0
ストロボ:発光 | ストロボの種類:内蔵 : E-TTL
スコッチエッグの料理写真です。
スコッチエッグはイギリスの家庭料理のひとつになります。
イギリスではピクニック料理として親しまれています。
さて、イギリス料理もなかなか種類が豊富で楽しい物です。
ローストビーフやミートパイ、そしてフィッシュアンドチップスなどもイギリスを代表する料理のひとつになります。
イギリスは大英帝国と呼ばれていた時代があるように、
古い歴史を持つ国になりますので、料理も興味深い物があります。
さて、スコッチエッグはゆで卵をスパイスなどで風味を加えた挽き肉で包み、衣をつけて揚げた料理になります。
ご飯のおかずとしても、パン食のお供としても、サラダと共にスコッチエッグを盛り付けることもあります。
そしてピクニック料理でも人気があるように、スコッチエッグは冷めたままでも美味しく食べることができます。
さて、スコッチエッグの料理撮影は、構図はC字構図にてお皿を配置しました。
C字構図は料理写真では定番の構図のひとつになりますので、構図選びに迷いがある時は試してみることをお勧めします。
盛り付けには新鮮なパセリを添えて、鮮やかな緑色も映えるように工夫しました。
フードフォトグラフィーでは、新鮮な野菜を構図内に取り入れて、盛り付けを行うようにすると、
みずみずしいシズル感と共に、新鮮さを加えることが出来ますので、フレッシュなベジタブルは良いアクセントになります。
また、ローズマリーやパセリなどのハーブも、料理の盛り付けでは良い飾り付けになりますので、
料理の撮影時には常に新鮮なハーブを用意できるように、自宅で数種類のハーブを栽培しておくことも非常に有効です。
カメラ機材:手持ちにて撮影。
※JPEGファイルを「Adobe フォトショップ」にてレタッチ後の写真になります。
撮影モード:オート ISO感度:400 ホワイトバランス:オート 測光モード:評価測光
絞り値:F4.0 シャッタースピード:1/60秒 露出補正:0
ストロボ:発光 | ストロボの種類:内蔵 : E-TTL
カンパーニュの中をくり抜いて、ポテトグラタンを入れたパングラタンの料理写真です。
パングラタンは、料理名の通りパンを器にして、中にグラタンを盛り付けた料理になります。
斬新な盛り付け方と言うか、料理方法がとても印象に残りますよね。
今回作ったパングラタンに使ったパンは、カンパーニュになります。
カンパーニュは、正確にはパン・ド・カンパーニュ ( Pain de campagne) と呼びます。
全粒粉を使って焼いた香ばしいカンパーニュは、フランスが発祥の田舎風パンになります。
このカンパーニュは、鋳鉄製のココット鍋を使ってオーブンで焼きました。
グラタンは、ポテトグラタンを作りました。
ポテトグラタンはグラタンの中でも人気のある基本のグラタンの種類になります。
レシピは、ハインツのホワイトソースを使ったレシピになります。
ハインツ社のホームページでは、ホワイトソースを使ったたくさんのレシピが掲載されておりますので、
グラタンやクラムチャウダーなどの調理には、とても参考になります。
さて、パングラタンの撮影ですが、今回初めてパングラタンを作りましたので、記念に撮影しました(笑)
パングラタンは、見た目がとても絵になる料理と言うか、映える被写体になりますので、
撮り方によってはインスタ映え間違いなしですよね(笑)
今回はパングラタンの調理にいろいろと時間がかかりましたので、撮影は簡単に行いました。
次回は、パングラタンのフードフォトグラフィーをしっかり行う予定です。
撮影の構図や、盛り付けと配膳などの撮影前の準備をイメージしながら思案中です。
なにせパングラタンは、パン生地作りからそしてオーブンで焼き、
同時にグラタンの調理もする必要があり、とても時間のかかる料理になりますので、
事前準備をしっかり行ったのち、パングラタンのフードフォトグラフィーに挑戦してみようと思います。
カメラ機材:三脚とリモートスイッチ RS-60E3 にて撮影。
※JPEGファイルを「Adobe フォトショップ」にてレタッチ後の写真になります。
撮影モード:オート ISO感度:400 ホワイトバランス:オート 測光モード:評価測光
絞り値:F4.0 シャッタースピード:1/60秒 露出補正:0
ストロボ:発光 | ストロボの種類:内蔵 : E-TTL
ピッツァ マルゲリータの料理写真です。
ナポリピッツァと言えば、ピッツァ マルゲリータが有名ですよね。
赤、白、緑の色が特徴的なピザになります。
ピッツァ マルゲリータの具材は、赤色のトマトソース、白色のモッツァレラチーズ、緑色のバジルがメインの具材になります。
このようなイタリア国旗を連想させるピザを見た、当時のマルゲリータ王妃がこのピザを大変気に入られたことから、
このピザには、ピッツァ マルゲリータと名が付いたようです。
さて、一般的なピッツァ マルゲリータのレシピには、お肉は加えられておりませんので、
それでは物足りないと言う場合は、好きなようにハムやベーコンをレシピに加えましょう(笑)
基本的なマルゲリータピザのレシピは守って、後はお好みでトッピングを増やすのは自由で良いかと(笑)
チーズもベースのモッツァレラチーズ以外に、マスカルポーネも加えると更に美味しくなりますよ。
ちなみにバジルの葉は、家庭菜園で栽培しているバジルの葉を収穫してピザに盛り付けました。
ハーブを自宅で栽培していると、葉をいくらでも料理に使えますのでおススメです。
ピッツァ マルゲリータの撮影では構図は、C字構図と真俯瞰で撮影しました。
C字構図の特徴は、料理が盛り付けられたお皿の輪郭がアルファベットのCの字に似ていることから、C字構図と呼ばれています。
真俯瞰の構図は、真上から料理を見下ろすようなカメラポジションにて、ハイアングルで撮影された構図になります。
どちらの構図も、料理の撮影ではポピュラーな構図になりますので、構図選びのご参考までに。
カメラ機材:三脚とリモートスイッチ RS-60E3 にて撮影。
※JPEGファイルを「Adobe フォトショップ」にてレタッチ後の写真になります。
撮影モード:オート ISO感度:400 ホワイトバランス:オート 測光モード:評価測光
絞り値:F4.5 シャッタースピード:1/60秒 露出補正:0
ストロボ:発光 | ストロボの種類:内蔵 : E-TTL
マクロレンズで撮影したオム焼きそばの写真です。
オム焼きそばは、オムレツで焼きそばを包んだ料理になります。
焼きそばをオムレツでくるむと言う料理方法は、素晴らしいコンビネーションですね(笑)
いわゆるオムライスの麺版ですね。
さて、焼きそばもオムレツも日本では人気のある料理のひとつですね。
また、家庭料理としても人気が高く、子供から大人まで注文数の多い料理のひとつだと思います。
ちなみに焼きそばは、スキレットでも作ることができます。
スキレットで作る焼きそばは、麺がスキレットにくっついて大変なことになることもあります(笑)
私も慣れない頃は、スキレットによく食材がくっついてしまって色々と苦労しました。
スキレットのくっつきを防止するには、スキレットを使い込むことと、余熱をしっかり行うことです。
使い込まれたスキレットは、油が馴染みやすくなり、食材がくっつきにくくなります。
また、食材を炒める前にしっかりプレヒート(余熱)をしておくとによって、食材がスキレットにこびり付きにくくなります。
スキレットを使った調理方法は、初めは取り扱いが重かったり、シーズニングの手間があったり、
スキレットに食材がくっついてしまって大変であったりしますが、
慣れてしまえばスキレットを使った調理の醍醐味を楽しめるようになりますので、
スキレット料理を少しずつこなして経験を重ねていくことが大切です。
カメラ機材:外付けストロボ「スピードライト(430EX III-RT)」 | 三脚とリモートスイッチ RS-80N3 にて。
※RAWファイルを「Digital Photo Professional 4」にて編集後の写真になります。
撮影モード:絞り優先AE ISO感度:100 ホワイトバランス:オート(雰囲気優先) 測光モード:スポット測光
絞り値:F4.5 シャッタースピード:1/10秒 露出補正:0
醤油ラーメンの料理写真です。 このようなどんぶり物の料理撮影においても、マクロレンズの中望遠域の焦点距離での撮影は容易です。
ラーメンの写真は、以前からぜひとも挑戦してみたいフードフォトグラフィの被写体のひとつでありました(笑)
そのため、ラーメンを美味しそうに撮影するために、ラーメンの盛り付け方の参考写真をいろいろ見つけて研究しました。
また、麺のパッケージの写真なんかも大いに撮影には参考になりますね。 当然ですが(笑)
そして、竹製のランチョンマットや、どんぶり、そして食材なんかも構図に取り入れて、
奥行きを出すようにレイアウトを決めて撮影しました。
ラーメンのフードフォトグラフィを行うにあたり、まず初めに気付いた点は、麺が沈む事です(笑)
普通にどんぶりにスープを入れて、麺を入れて、チャーシューやメンマ、ネギなどを盛り付けていると、
間違いなく麺はどんどんどんぶりに沈んでいきます。
それにメンマなどをバランスよく盛り付けないと、これまた麺が隠れてしまい、
ラーメンの主役でもある麺の存在感が出にくくなります。
その為、盛り付けにはある程度の工夫が必要になります。
それは、麺があえて浮いて見えるように、箸でつまんでスープの上に持ち上げたり、
ネギやノリは、盛り付けを行ってからすぐに撮影をしなければ、どんどん沈んでしまうし、
海苔のパリパリ感もあっという間にしんなりしてしまします。
以上のように、ラーメンの撮影は思っていたよりも、スピード感が大事なのだと気付きました。
また、麺は意図的に持ち上げないとスープに隠れやすいという事も勉強になりました(笑)
そんなこんなでラーメンの撮影を行った訳ですが、やはり熱々のラーメンでも湯気の撮影は難しい所です。
ホットコーヒーの撮影でも感じた事ですが、現場で直接見える料理から立ち上る湯気と、
撮影した写真で見える湯気の雰囲気は、大きく違って見えます。
写真では、すぐには食べられないほどの熱々の料理でない限り、湯気の雰囲気がほぼ写り込みません
その為、フードフォトグラフィでは一般的には、湯気を追加編集して画像に加える事を推奨しています。
海外のフードフォトグラフィでは一般的なテクニックになり、大げさなほどの湯気を演出効果として加えている写真も多数見られます。
日本のフードフォトグラフィでは、湯気の雰囲気が柔らかく加えられている料理写真も有れば、
全く加えられていないメニュー用としての見やすい料理写真も多いですね。
さて、日本では撮影した写真を加工する事に抵抗感を覚える方も多いとは思いますが、
筆者的には写真を加工する事もしない事も、撮影した人の自由だと感じますので、
大きく加工した写真に限っては、写真の掲載場所を考えて判断して、写真を掲載して行けば良いのではないかと考えます。
カメラ機材:三脚 ベルボン EX-640 N リモートスイッチ RS-80N3
PLフィルター:ZX C-PL
ライティング機材:外付けストロボ「キヤノン スピードライト(430EX III-RT)」
撮影モード:SCN スペシャルシーンモード「料理」 ISO感度:1600 ホワイトバランス:オート(ホワイト優先) 測光モード:評価測光
絞り値:F4.0 シャッタースピード:1/60秒 露出補正:0
ストロボ:発光 | ストロボの種類:外部 E-TTL | E-TTL II調光方式:評価調光 | 調光補正:0
※JPEGファイルを「Adobe フォトショップ」にてレタッチ後の写真になります。
アマンディーヌは、アーモンドクリームを使ったタルトの種類のひとつです。
アーモンドクリームの表面にはアーモンドスライスを並べて、アプリコットジャムを塗って艶を出すことが一般的です。
濃厚なアーモンドクリームとアーモンドスライスの香ばしい風味が楽しめる、アーモンドが主役のタルトになります。
写真でも解るように、アマンディーヌは盛り付けがとても映えるタルトですよね(笑)
アーモンドスライスを綺麗に並べることにとても気を使いました。
レシピとしてはタルト生地にアーモンドクリームを流し入れて、
アーモンドスライスを綺麗に並べると言う簡単なレシピになりますので、タルト作りの基本とも言えますね。
タルトを作ってみたいという方は、まずはアマンディーヌからがおススメです。
ちなみにアーモンドクリームは、フレッシュな果物を使ったフルーツタルトにも使えますので、
アーモンドクリーム「クレームダマンド」作りのレシピは、覚えておいて損はなしです。
カメラ機材:手持ちにて撮影。
※JPEGファイルを「Adobe フォトショップ」にてレタッチ後の写真になります。
撮影モード:オート ISO感度:400 ホワイトバランス:オート 測光モード:評価測光
絞り値:F4.0 シャッタースピード:1/60秒 露出補正:0
ストロボ:発光 | ストロボの種類:内蔵 : E-TTL
イチジクを使ったタルトの写真です。
今回のタルトに使ったイチジクは、「バナーネ」と呼ばれるフランス原産の白イチジクになります。
濃厚なネットリとした味わいが特徴のこの白イチジクは、
自分で栽培しているイチジクを収穫して、タルトに使っています。
レシピとしては、タルト台にクレームダマンド(アーモンドクリーム)を流し入れて、
輪切りにしたイチジクを並べてオーブンで焼くだけです。
焼きあがったら、仕上げに粉糖を振りかけたり、ジャムやシロップを薄く刷毛で塗るとタルトに艶が出て綺麗ですよ。
旬のフルーツを使ったタルトは、イチジクの他にもイチゴや洋梨など、
果物の収穫の季節ごとに楽しめますので、タルト台にクレームダマンド(アーモンドクリーム)を流し入れた種類のフルーツタルトはお勧めです。
カメラ機材:三脚 ベルボン EX-640 N リモートスイッチ RS-80N3
PLフィルター:ZX C-PL
ライティング機材:外付けストロボ「キヤノン スピードライト(430EX III-RT)」
撮影モード:SCN スペシャルシーンモード「料理」 ISO感度:1000 ホワイトバランス:オート(ホワイト優先) 測光モード:評価測光
絞り値:F4.0 シャッタースピード:1/60秒 露出補正:0
ストロボ:発光 | ストロボの種類:外部 E-TTL | E-TTL II調光方式:評価調光 | 調光補正:0
※JPEGファイルを「Adobe フォトショップ」にてレタッチ後の写真になります。
クリームチーズを使ったタルトです。
タルトに使ったクリームチーズは、フィラデルフィアのクリームチーズを用意しました。
フィラデルフィアのホームページには、タルトの他に、
チーズケーキなどのお菓子作りのレシピもたくさん掲載されておりますので、
タルト作りやチーズケーキ作りの参考になりとても便利ですよ。
また、過去に作ったことのあるお菓子のレシピでも、
食品メーカー毎に掲載しているレシピでは、作り方に違いがあることも多いので、
時間のある時にメーカー毎のレシピの違いを見比べてみることも勉強になります。
さて、今までたくさんの種類のタルトを作ってきましたが、
クリームチーズを使ったタルトも定番のひとつです。
旬の果物を使ったフルーツタルトも美味しいですが、
シンプルなクリームチーズタルトも、なかなか侮れませんよ(笑)
チーズタルトは、クリームチーズが冷蔵庫にあれば、
何時でも手軽にタルトを作ることが出来ますので、我が家では人気のあるタルトのひとつになっています。
カメラ機材:三脚 ベルボン EX-640 N リモートスイッチ RS-80N3
PLフィルター:ZX C-PL
ライティング機材:外付けストロボ「キヤノン スピードライト(430EX III-RT)」
撮影モード:絞り優先AE ISO感度:1600 ホワイトバランス:白色蛍光灯 測光モード:スポット測光
絞り値:F6.3 シャッタースピード:1/50秒 露出補正:-1
ストロボ:発光 | ストロボの種類:外部 E-TTL | E-TTL II調光方式:評価調光 | 調光補正:0
※JPEGファイルを「Adobe フォトショップ」にてレタッチ後の写真になります。
ドーナツは定番のお菓子としてとても人気がありますよね。
日本ではお菓子として食べることが一般的ですが、
本場のアメリカでは朝食として食べられることが多いです。
ドーナツの種類の定番としては、
「グレーズドーナツ」「チョコレートドーナツ」「オールドファッション」
などが定番メニューですね。
デコレーションなどのトッピングで人気があるのは、
「チョコスプレー」「アラザン」「アーモンド」などが定番です。
さて、ドーナツはデコレーションのバリエーションがたくさんあって、
映える(ばえる)スイーツの撮影が楽しめると思いチャレンジしてみました(笑)
初回の撮影としてはまずまずの出来だと思います。
今後も色々なドーナツのトッピングを試してみようと思いましたが、
調理の際に使用する油を、毎回用意することが大変なことに気が付きました(笑)
ドーナツを揚げるのに使う油は、やはり新しい油で揚げた方が美味しいのですが、
毎回ドーナツのために新しい油を用意するのも大変ですし、油の処理の問題もありますので経済的とは言えませんね。
ということで、次回は揚げドーナツではなくて、焼きドーナツを作ってみようと思います。
焼きドーナツはホットケーキミックスとシリコン型さえあれば簡単に作れますので、
今後のドーナツの調理と写真撮影は焼きドーナツで行こうと思います。
カメラ機材:手持ちにて撮影。
※JPEGファイルを「Adobe フォトショップ」にてレタッチ後の写真になります。
撮影モード:オート ISO感度:400 ホワイトバランス:オート 測光モード:評価測光
絞り値:F4.0 シャッタースピード:1/60秒 露出補正:0
ストロボ:発光 | ストロボの種類:内蔵 : E-TTL
ベイクドチーズケーキの写真です。
撮影の構図は基本的な三分割構図と対角線構図にて、配置は左奥にホールケーキ、右手前にカットしたケーキとケーキ皿を配置しました。
奥に配置したホールケーキは、マクロレンズらしい綺麗なボケ味ですね。
手前に配置したベイクドチーズケーキがより際立って見えます。
さて、ベイクドチーズケーキは、オーブンで焼いたチーズケーキの種類になります。
クッキー生地で作った土台の上にチーズケーキ生地を流し入れました。
型は直径15㎝の丸型ケーキ型(底取れタイプ)を使いました。
ベイクドチーズケーキのレシピは、フィラデルフィアのクリームチーズを使いましたので、
フィラデルフィアのホームページに記載されているレシピを元に作りました。
このレシピでは台はお好みでと書かれておりましたので、台はタルト生地のレシピを元に作りました。
チーズケーキと言えば、一般的にはベイクドチーズケーキかレアチーズケーキを連想する方が多いと思います。
ベイクドチーズケーキは、レシピとしては基本のレシピがありますが、
仕上がりの焼き加減であったり、焼きあがった後のケーキの形であったりは、
千差万別でたくさんの種類のベイクドチーズケーキがありますよね(笑)
今回作ったベイクドチーズケーキは、基本的なレシピのチーズケーキなりますが、
今後は同じレシピではなく、海外のベイクドチーズケーキのレシピも参考にしながら、
自分好みのベイクドチーズケーキのレシピを確立したいと思います(笑)
カメラ機材:外付けストロボ「スピードライト(430EX III-RT)」 | 三脚とリモートスイッチ RS-80N3 にて。
※RAWファイルを「Digital Photo Professional 4」にて編集後の写真になります。
撮影モード:絞り優先AE ISO感度:100 ホワイトバランス:オート(雰囲気優先) 測光モード:スポット測光
絞り値:F3.5 シャッタースピード:1/100秒 露出補正:-1段
ストロボ:発光 | ストロボの種類:外部 E-TTL | E-TTL II調光方式:評価調光 | 調光補正:0
ポルボロンの料理写真です。 ポルボロンとは、スペイン発祥の焼き菓子になります。
日本で言う所のクッキーに近いというか、クッキーです。
スペインでは、「ポルボロン、ポルボロン、ポルボロン」と3回唱えてから食べると、願いが叶って幸せが訪れると言われています。
このポルボロンと言うお菓子は、「共立食品」さんが販売している「世界のおいしい伝統菓子」シリーズのひとつ、
「ポルボロンセット」で初めて知りました。
スペインにはこのようなシナモンショコラ風味のクッキーがあるのですね。
スペインに限らずヨーロッパ諸国には、沢山のお菓子の種類があって、とても興味深いです。
さて、ポルボロンのレシピは、「ポルボロンセット」に記載されていたレシピを参考に作りましたが、
「共立食品」さんホームページにもレシピが記載されているようですので、
そちらのクッキングレシピのページも参考になるかと思います。
さて、今回は材料が一通り揃えられた「ポルボロンセット」にてお菓子作りをしたわけですが、
一度、そのような参考になるレシピの通り作ってしまえば、後はいくらでもアレンジが出来ます。
クッキーの成型や、ココアパウダーの分量、またはアーモンドの分量など、好みでいくらでも変えられます。
また、ネットには皆さんこだわりのポルボロンのレシピが掲載されていますので、自分好みのポルボロンを探求する事も面白いですね。
さて、そんな「ポルボロン」の スイーツ撮影ですが、参考の写真のように構図は十分練って作りました。
出来上がったポルボロンには、粉糖をまぶして仕上げる訳ですが、
粉糖はグラデーションをイメージして、クッキーにまぶしてみました。
また、通常ポルボロンの生地は、直径を約3cm程度の棒状に伸ばし、その棒状の生地を切っていきますが、
通常のクッキー作りのように、クッキー型で生地を抜いていっても同じことですので、成形はお好みでどうぞ。
そして構図には、シナモンスティックや八角(スターアニス)、紅茶、背景にはカットボードなどを取り入れて、
ポルボロンが引き立つように配置を整えながら撮影しました。
カメラ機材:手持ちにて撮影。
※JPEGファイルを「Adobe フォトショップ」にてレタッチ後の写真になります。
撮影モード:オート ISO感度:400 ホワイトバランス:オート 測光モード:評価測光
絞り値:F4.0 シャッタースピード:1/60秒 露出補正:0
ストロボ:発光 | ストロボの種類:内蔵 : E-TTL
ラズベリーの実をぎっしり並べて盛り付けた、ラズベリーのフルーツタルトです。
このラズベリーの実は、自分で栽培している鉢植えから収穫しました。
写真のように、フルーツを使ったタルトは、見た目も派手でスイーツ撮影の良い被写体となりますね。
いわゆるばえるスイーツの撮影が楽しめました(笑)
今後も旬の果物を使ったフルーツタルトの撮影を、企画して行こうと考えております。
今回のラズベリータルトはタルト型にアーモンドクリームを流し入れて、
オーブンで焼いたタルトにラズベリーソースを塗って、最後にラズベリーの実を並べました。
タルト型とアーモンドクリームは、ラズベリー以外でもいろいろなフルーツタルトの台として扱えますので、
タルト台を空焼きして作り置きをしたり、アーモンドクリームを多めに作って小分けして冷凍保存したりするのもオススメです。
カメラ機材:手持ちにて撮影。
※JPEGファイルを「Adobe フォトショップ」にてレタッチ後の写真になります。
撮影モード:オート ISO感度:400 ホワイトバランス:オート 測光モード:評価測光
絞り値:F4.0 シャッタースピード:1/60秒 露出補正:0
ストロボ:発光 | ストロボの種類:内蔵 : E-TTL
チョコレートとラズベリーを使ったムースです。
下段にチョコレートムース、中段にラズベリームース、
仕上げにラズベリーシロップに、ゼラチンを加えたゼリーを固めて出来上がりです。
透明なカップでムースを作ると、材料別の段や層の見た目も楽しめますね(笑)
とても映えるスイーツになりますので、スイーツの撮影としては定番のひとつで良い被写体になります。
レシピとしては、チョコレートムースもラズベリームースも、
ラズベリーソースとゼラチンを使ったゼリーも、
作り方としてはそれほど難しくはありませんが、慣れるまでは綺麗な層に仕上げられなかったり、
ゼリーが上手く固まらなかったりと苦労することもあると思います。
特に旬の果実を使った、手作りのラズベリーシロップなどのゼリーは、
ゼラチンを適量加えてもなかなか固まらなかったりすることもあります。
果実を収穫して手作りした果実シロップや果実のソースは、
熱を加えて調理をしていますので、ゼラチンが固まりにくくなる原因である、酵素の働きを抑えることが出来ますので、
ゼリーの粗熱をしっかりとって、十分に冷蔵庫で冷やせば固まってきますので、
焦らずじっくり冷やし固めましょう(笑)
カメラ機材:手持ちにて撮影。
※JPEGファイルを「Adobe フォトショップ」にてレタッチ後の写真になります。
撮影モード:オート ISO感度:400 ホワイトバランス:オート 測光モード:評価測光
絞り値:F4.0 シャッタースピード:1/60秒 露出補正:0
ストロボ:発光 | ストロボの種類:内蔵 : E-TTL
レッドカラントの実は小さな種を含みますので、そのままでは少し食べにくいです。
また酸味も少しありますので果肉を砂糖で煮るなどして、種を取り除いた果汁を加工した物を使うことが多いです。
レッドカラントはとても鮮明な赤い色合いになりますので、
ジャムや果実酒、またはシロップなどに加工すると良いでしょう。
写真はレッドカラントのシロップにゼラチンを加えてゼリー状にしたものをタルトにコーティングしました。
タルトの部類としては、ジャムタルトの種類に入るかと思います。
レッドカラント(アカフサスグリ)は、流通量がとても少ないので、
旬のレッドカラントを使ったお菓子作りでは、自前で栽培するしかありませんよね(笑)
園芸コーナーなどでは「レッドカラント」や「アカフサスグリ」の名前で販売されていますので、
栽培に興味のある方にはお勧めの果樹になります。
マクロレンズで料理の撮影に使用しているカメラとレンズのご紹介です。
カメラボディは、フルサイズ機の「EOS 6D Mark II」をメインに使用しています。
レンズは、単焦点マクロレンズの「EF100mm F2.8Lマクロ IS USM」を付けて撮影しております。
カメラボディがAPS-Cサイズ機の、「キヤノン EOS Kiss Digital N」はサブ機として使用しております。
レンズはEF-Sマウントの「EF-S60mm F2.8マクロ USM」を付けて料理撮影しています。
このように新旧の二台を使い分けながら、色々な料理の撮影を行っています。
がっちり三脚にカメラを固定して、リモートスイッチを使いじっくり撮影したり、
手持ちカメラで色々なアングルを試しながら撮影をすることも、新たな発見があったりして面白い物です。
料理の撮影では、キヤノン製のクリップオンストロボ スピードライト430EX III-RT を付けております。
「スピードライト430EX III-RT」は、発光部を首振りすることが出来ますので、
天井や壁面にストロボ光を反射させて撮影が出来る、バウンス撮影を行うことが出来ます。
料理の撮影では、ストロボ光のバウンスはとても有効な撮影方法になります。
白いお皿やガラスのグラス、またはシズル感のある食材に対してストロボ光を直射すると、光を強く反射してしまうことがあります。
ストロボ光の反射を抑えるためには、壁面などにストロボの光を反射させて、光量を調整するようにして撮影を行います。