更新日:
零製作所のご案内
サイト運営者情報
零製作所 サイト運営者
サイト管理人:男性ひとり、ワンマンで活動中。
管理人の最終目標は、世界を相手に、世界遺産の絶景や世界の料理などを撮りに旅をして廻りたいですな。
カメラ歴
管理人のカメラ歴は、約20年ほどになります。 アマチュアカメラマンですが、日々色々な被写体を模索しております。
被写体は主に、「花などの植物」「料理の撮影」「ドリンクの撮影」「風景の撮影」「神社や仏閣の歴史的建造物」等です。
フラワーフォトグラフィでは花の撮影方法、フードフォトグラフィでは料理の映える撮影方法、
ドリンクフォトグラフィでは飲み物を実際に作って撮影を行っております。
とくに写真のコンテストなどに応募した経験がないので主だった撮影受賞歴などの肩書は有りませんが、
地域新聞などの地元コンテンツや、知り合いのサイト運営者様などに、写真やイラストの画像提供などをしてお手伝いをする事もあります。
所有カメラボディ
キャノン フルサイズ機「EOS 6D Mark II」 APS-Cサイズ機「EOS Kiss シリーズ 旧式」
所有レンズ
単焦点マクロレンズ 「Lレンズ EF100mm F2.8L マクロ IS USM」「EF-S60mm F2.8マクロ USM」
パンケーキレンズ「EF40mm F2.8 STM」
標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 II USM」「EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM」
望遠ズームレンズ「EF55-200mm F4.5-5.6 II USM」「EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM」
「マクロレンズはあなたの世界を変える」
零製作所では、「マクロレンズはあなたの世界を変える」をキャッチコピーとして、
デジタル一眼レフカメラ に マクロレンズ で撮影した、フォトグラフィ 写真撮影、を多数掲載しております。
マクロレンズを使って撮影した季節の花々や、フードフォトグラフィーと言った、料理の写真をピックアップして公開しております。
また、お散歩カメラレンズに最適な、軽量薄型のパンケーキレンズで撮影した作例写真も多数掲載しております。
パンケーキレンズは、ずんぐりむっくりで、見た目も可愛らしくカメラ女子にも人気があります。
零製作所 サイトマップ 目次
カメラ機材
写真撮影
零製作所 サイトマップ 目次
世界の歴史と世界の料理
クロスバイク
イラスト
カーボンニュートラル
プライバシーポリシー
コンタクト
ブログ
カメラ機材と必要なカメラ用品
カメラ機材とカメラ用品 ページ
「カメラ機材とカメラ用品」ページでは、デジタル一眼レフカメラのご紹介を掲載しております。
管理人が所有している「canon EOS 6D Mark II」「canon EOS KISS」などを中心に、
カメラの解説や、カメラ機材、外付けストロボなどの周辺アクセサリー、等をご紹介しているページです。
デジタルカメラには、センサーサイズの規格が「フルサイズ」「APS-C」、または「一眼レフ」「ミラーレス」などの種類があります。
「カメラ機材と必要なカメラ用品」では、フルサイズ機の「canon EOS 6D Mark II」と、APS-C機の「canon EOS KISS」、
などのデジタル一眼レフカメラをご紹介しております。
また、外付けストロボ、クリップオンストロボの「スピードライト430EX III-RT」の使い方などの解説、
付属品のご紹介も掲載しております。
カメラアクセサリー、専用カメラ機材に関しましては、リモートコントローラー、三脚や一脚、自由雲台など、
初心者でも所有していると便利なアイテムも、複数点ピックアップしてレビューを掲載しております。
Canon EOS 6D Mark II デジタル一眼レフカメラ
キヤノン製フルサイズ機 eos6dmk2
35mmフルサイズ
Canon EOS 6D Mark II を実際に使って、使用感などを細かく掲載しております。
また、eos6dmk2を使った撮影に使用したレンズは、
単焦点マクロレンズ EF100mm F2.8Lマクロ IS USM や、
パンケーキレンズ EF40mm F2.8 STM を使って、実際に撮影を行った作例写真も掲載しております。
Canon EOS 6D Mark II は、価格も抑えられており、
初めてフルサイズ機を購入するにはちょうど良いグレードの機種になります。
最新機能としては、バリアングル液晶モニターを搭載しているのはもちろん、wifiも内蔵しております。
それらの流行りの新機能も備えておりますので、お勧めのフルサイズ機になります。
マクロレンズで写真撮影 EF100mm F2.8L マクロ IS USM
マクロレンズで写真撮影 ページ
マクロレンズで写真撮影のページでは、単焦点マクロレンズのご紹介を掲載しております。
管理人が実際に撮影で使用している「EF100mm F2.8L マクロ IS USM」「EF-S60mm F2.8 マクロ USM」の二つの単焦点マクロレンズの、
使い方や解説、作例写真などを掲載しておりますページになります。
「EF100mm F2.8L マクロ IS USM」は、キャノン製のマクロレンズでは、一番人気ともいえるハイグレードレンズになります。
通称「Lレンズ」と言う規格に分類され、レンズ本体に赤いラインが入っているのが特徴になります。
「EF-S60mm F2.8 マクロ USM」は、EF-Sレンズを代表するマクロレンズの種類になります。
APS-Cサイズ機用では、唯一、焦点距離が中望遠の単焦点マクロレンズになり、
発売当時から今日に至るまで、ユーザーからの反響も大きく、マクロレンズ初心者に特にお勧めできるレンズになります。
パンケーキレンズで写真撮影 EF40mm F2.8 STM
パンケーキレンズで写真撮影 ページ
パンケーキレンズで写真撮影のページでは、パンケーキレンズのご紹介を掲載しております。
管理人が実際に撮影で使用している「EF40mm F2.8 STM 」焦点距離が40mmの単焦点レンズの、
使い方や解説、作例写真などを掲載しておりますページになります。
パンケーキレンズとは、主にレンズの規格サイズが薄型で、軽量タイプのレンズを総称して呼ばれています。
薄型軽量のパンケーキレンズは、カメラボディと合わせても、その携行性に優れ、
お散歩カメラに装着するもっとも最適なレンズであり、幅広いユーザー層から人気があります。
プロのカメラマンからカメラ女子まで、パンケーキレンズ愛好家は年々増えております。
特にカメラ女子の間では、その愛らしいデザインの「EF40mm F2.8 STM 」は、
コストパフォーマンスにも優れ、初めて追加購入するレンズとして、とても人気があります。
写真撮影 写真の撮り方
写真の撮影方法 ページ
写真の撮影方法のページでは、デジタル一眼レフカメラにて撮影した写真を掲載しております。
写真の撮影方法の大カテゴリーの元、子カテゴリーを分類して掲載している写真の撮影方法のトップページになります。
掲載している写真のカテゴリーは、「風景の写真撮影」「建物の写真撮影」「花の写真撮影」「料理の写真撮影」「果物の写真撮影」「飲み物の写真撮影」「動物の写真撮影」「昆虫の写真撮影」になります。
「風景の写真撮影」では、自然の風景写真、自然歩道の写真、秋の紅葉の写真等を掲載。
「建物の写真撮影」では、神社や仏閣の写真、縄文竪穴式住居、武家屋敷の写真を掲載。
「花の写真撮影」では、季節を代表する花々、桜、バラ、タンポポ、向日葵などを掲載。
「料理の写真撮影」では、パスタやホットドッグなど、料理撮影の方法や作例写真を掲載。
「果物の写真撮影」では、ラフランスやストロベリーのシズル感溢れる果物の写真を掲載。
「飲み物の写真撮影」では、ブラックコーヒーやローズヒップティなどの飲料の作例写真を掲載しております。
「動物の写真撮影」では、フラミンゴやゾウなどの動物の作例写真を掲載しております。
「昆虫の写真撮影」では、クワガタや蝶などの昆虫の作例写真を掲載しております。
風景の写真撮影 景色の撮り方
ランドスケープフォトグラフィー
風景の写真撮影 景色の撮り方 のページでは、特に印象に残るような風景の写真を掲載しております。
景色の撮影には主に、標準ズームレンズや、パンケーキレンズなどを使用しております。
紅葉の写真や、自然遊歩道の写真、または満月の天体撮影などを掲載しております。
紅葉の写真は広角レンズが画角的にも撮影が行いやすいので、パンケーキレンズで撮影した作例写真を掲載しております。
また、自然公園を散策しながら、自然遊歩道を、陽射しのコントラストを取り入れて撮影した写真をピックアップしております。
天体撮影では、月の写真を、満月、三日月、雲にかかった月など、撮影のバリエーションを分けて公開しております。
建物の写真撮影 建築物の撮り方
アーキテクチャーフォトグラフィー
建物の写真撮影 建築物の撮り方 のページでは、神社や仏閣、または武家屋敷の写真などを掲載しております。
建物の撮影では広角レンズが有利ですので、撮影にはパンケーキレンズや標準ズームレンズなどを用いて撮影しております。
建物の撮影のコンセプトは、歴史を感じる事の出来る建築物の写真撮影が主になります。
神社や仏閣は、建造されてから数十年、数百年と、地域に根差した建造物として知られています。
建築様式も独特で、庭園も備えられた仏閣などは、被写体としてとても魅力的な存在になります。
また、歴史的に価値のある武家屋敷は、当時の暮らしぶりを知る手掛かりとして、とても貴重な建造物になります。
床の間から欄間まで、装飾が綺麗に施されていて、撮影して面影を記録しておくことも重要になります。
花の写真撮影 植物の撮り方
フラワーフォトグラフィー
花の写真撮影 植物の撮り方 のページでは、季節感あふれる花々を撮影した写真を多数掲載しております。
フラワーフォトグラフィは、最も得意とする撮影ジャンルになりますので、印象深い写真を厳選して公開しております。
春には桜、夏には向日葵、秋にはススキ、と言った具合に、マクロレンズで一枚一枚、丁寧に植物品種を厳選して撮影してきた記録になります。
花の撮影方法で特に重要なポイントは、使用するレンズの選択と、露出のコントロールになります。
花の撮影にはだんぜん単焦点マクロレンズが有利です。 マクロレンズの解像力は、花のマクロ撮影において、十分に性能を発揮してくれます。
また、春に咲く花は木漏れ日を取り入れながら、夏に咲く花は広がる青空を意識して、秋に咲く花は薄暮の時間帯を考慮して、
光のコントロール、つまり露出を計算しながら撮影を行うことが、花の撮影方法では重要になります。
料理の写真撮影 食品の撮り方
フードフォトグラフィー
料理の写真撮影 食品の撮り方 のページになります。
最近では、ソーシャルネットワーク上に映えるような料理撮影の方法が人気がありますね。
フードフォトグラフィのページでは、簡易的な撮影機材のみでも料理が映えるような、料理の写真撮影を行っておりますので、ご参考になれば幸いです。
料理の撮影は、料理専門のカメラマンがいる程、実は需要が高くてとても奥の深い撮影ジャンルになります。
料理の撮影ではカメラマンはもちろん、料理を綺麗に盛り付ける為の専門分野も存在します。
また、テーブルコーディネート、食器の選定やライティングも考慮しつつ撮影を行う訳であります。
このように料理の撮影は、とても手間暇がかかる訳ですが、その分料理を綺麗に、尚且つ美味しそうに撮影出来た瞬間は感無量になります。
しかし、もっと気軽に料理の撮影を行う方法もありますので、本格的なセッティングでもライトなセッティングでも、
料理の撮影は心が弾む、とても魅力的な被写体になります。
果物の写真撮影 フルーツの撮り方
フルーツフォトグラフィー
果物の写真撮影 フルーツの撮り方 のページでは、みずみずしい季節の果物の写真を掲載しております。
フルーツや野菜などは、絵画やデッサンなどでも取り上げられるように、実は被写体としても、とても魅力的な存在になります。
料理の撮影も奥が深い物ですが、単体のフルーツや野菜の撮影も、案外奥が深くて撮影には難しい被写体になりますので、構図を意識した撮影の良い練習になったりします。
季節の果物も、季節のお野菜も、スーパーなどで手頃に用意する事が出来ますので、
絵画やデッサンの構図を意識した撮影方法も新たな発見があり、ファインダーから見つめる構図の決め方がワンランク上がる事間違いなしです。
飲み物の写真撮影 ドリンクの撮り方
ドリンクの撮り方 ページ
飲み物の写真撮影 ドリンクの撮り方 のページでは、ブラックコーヒーや、ローズヒップティ、カフェラテなどの写真を掲載しております。
撮影にはマクロレンズを用いて、解像力豊かにドリンクの写真撮影を行っております。
マクロレンズは主に中望遠域に属する焦点距離のレンズになりますので、画角と構図の決め方が案外容易になってくると思います。
ズームレンズでは、焦点距離次第で画角も構図も千差万別、時には迷宮に落ちてしまう事もありますので、
ドリンク撮影では、初めからマクロレンズの焦点距離で慣れてしまった方が、あとあと楽になってくるかと思われます。
また、ドリンクなどの食品の撮影では、ストロボのライティングテクニックも重要になってきますので、
クリップオンストロボを用いて、光の反射を利用するバウンス撮影の方法もマスターすれば、撮影の幅がぐっと広がります。
普段何気なく飲んでいる飲み物も、構図と光とを意識して撮影すれば、とても綺麗に映えるように撮影は出来ますので、宜しければその撮影方法をご参照下さい。
動物の写真撮影 望遠レンズでの撮り方
アニマルフォトグラフィー
動物の写真撮影のページでは、ハシビロコウやフラミンゴなどの動物の写真を掲載しております。
撮影には、望遠ズームレンズを使用して撮影をしております。
望遠ズームレンズは、望遠域の焦点距離を調整しながら撮影が出来ますので、
動物の撮影では必須のレンズであると言えます。
また、水族館などでは望遠域のレンズよりも、中望遠域の単焦点マクロレンズの方が撮りやすい場合もあります。
「動物の写真撮影」のページでは、動物たちを実際にどのようなレンズで、
どのようなカメラ設定で撮影したのかを、できるだけ細かく記載しておりますので、
実際に撮影した動物たちの画像と共に、宜しければその撮影方法をご参照下さい。
昆虫の写真撮影 マクロレンズでの撮り方
インセクトフォトグラフィー
昆虫の写真撮影のページでは、モンシロチョウやカマキリ、アシナガバチなどの写真を掲載しております。
撮影には単焦点マクロレンズを用いて、小さな虫たちを大きく写すためにマクロ撮影をしております。
目当ての昆虫を探しに出かける事は、筆者としては昆虫採集家ほどの虫の探索力を持っている訳ではありません。
また、特定の昆虫を採取して、飼育なども行ってはおりません。
筆者の昆虫写真の撮り方は、偶然に出会った昆虫達を行き当たりばったりで撮影しております。
花の撮影をしている時に、飛んできたモンシロチョウを撮影したり、
花の蜜を集めに来た蜂を注意深く観察しながら撮影したり、そんな虫たちとの出会いは一期一会です。
虫たちの撮影には素早いピント合わせが必要であったりシャッター速度が重要であったりします。
実際に撮影した昆虫の写真を元に、宜しければその撮影方法をご参照下さい。
世界の歴史と世界の料理の写真撮影
世界の歴史 文明と文化の探求
世界遺産と世界の料理を撮影するための予行練習
世界は有史以来、多様な文明が生まれてきました。
そしてその文明を象徴するような建築物が建てられ、やがては崩壊して来ました。
また、文明が生まれると豊かな食文化も伝えられるようになります。
アジアでは米、欧米では小麦、と言った具合に、
穀物は食文化と大きく関わりがあります。
「世界の歴史と世界の料理の写真撮影」ページでは、
世界の国々の歴史を紐解きながら、食文化も学んで行こうとするページになります。
やがてはその国々を訪れて、世界遺産の撮影を行ってみたいと考えておりますが、
なかなか現実は厳しい所です。
しかし世界の料理の写真は、日本国内でも撮影することができますので、
フードフォトグラフィーを兼ねて、世界の料理をひとつずつ撮影しております。
世界のスパイス料理とハーブ料理
世界の食文化
Herbs and Spices | World Food Culture
世界のスパイス料理とハーブ料理のページでは、
コショウやチリペパー、ターメリックなどを使ったスパイス料理や、
ローズマリーやローリエ、バジルの葉を使ったハーブ料理などを、
世界の食文化と共に掲載しております。
実際に撮影した料理の写真から、スパイスの香りやハーブの風味が伝わるような、
フードフォトグラフィーを目指してそれらの写真を掲載しております。
お家でアウトドア料理
自宅でもアウトドア料理を楽しもう
お家でアウトドア料理のページでは、自宅でも気軽に作れるアウトドア料理や、世界の家庭料理などをご紹介しております。
アウトドア料理や世界の家庭料理を、自宅でも味わえるような企画になります。
アウトドア料理のジャンルは、スキレットで作る料理、ダッチオーブンで作る料理、ココットで作る家庭料理、グリルパンで作る料理、
メスティンなどのクッカーで作る料理、ホットサンドメーカで作るホットサンド料理などを掲載しております。
また、アウトドアで作る料理と言えば、薫製作りも人気があります。
薫製作りのスモーカーは、キャンプ場などのアウトドアで使われるものや、家庭用コンロでも使える専用の燻製器もあります。
スキレット(フライパン)やダッチオーブン(鍋)は、鋳鉄製の調理器具なります。
もともとアメリカの西部開拓時代から使われてきた調理器具になりますので、
ダッチオーブン料理やスキレット料理は、空の下でのアウトドア料理の定番レシピになります。
そしてクッカーは、登山やキャンプに携行する調理器具の基本となります。
クッカーとは、携行性に優れるフライパンや鍋などの総称になります。
その中でもクッカー鍋で作る袋麺や、アルミ製飯盒のメスティンで炊くご飯は、とてもポピュラーなレシピのひとつです。
また、最近ではホットサンドメーカーを使ったホットサンドが流行っていますね。
ホットサンドは基本のレシピからアレンジレシピまで幅広く掲載しております。
薫製作りのページでは、基本的なベーコンの燻製やスモークサーモン、スモークソーセージなどの作り方を、
燻製器を使って実際に燻煙した写真も添えて、掲載しております。
お家でアウトドア料理のそれぞれのページでは、実際に自宅やアウトドアで調理した料理の写真を掲載しております。
キャンプ場で作ったり自宅で作ったり出来るお手軽料理になりますので、レシピの参考としてご覧ください。
クロスバイクとカメラと写真撮影と
趣味のサイクリングと、趣味のカメラとのページ
「クロスバイクとカメラと写真撮影と」のページでは、
趣味のサイクリングと趣味のカメラとを両立させることがコンセプトのページになります。
クロスバイクでサイクリングをしながら、撮影スポットに出かけております。
自転車での撮影スポット巡りは、健康にも良いし、二酸化炭素を出さずに環境に優しいカメラライフを送れます。
車やトレッキングなどで撮影スポットに出かけるのとは、
違った楽しみ方が出来るのも魅力のひとつです。
また、クロスバイクのカスタマイズや、あると便利な自転車用品、サイクリングに携行するレンズやカメラリュックなど、
カメラアクセサリーなども掲載しておりますので、サイクリングカメラマンが増えれば嬉しい限りです(笑)
イラスト制作 ロゴマークのデザイン
イラストの作成
イラスト制作のページでは、シンプルなデザインのイラストを掲載しております。
イラストの種類としては、バラの花弁を簡略化してシンボルマークとして描いたデザインや、
船の舵輪の様な、造形はシンプルだけれども工業デザインとしてとても優れている造形美のデザイン、
錨のマークは港を象徴する標識でもあり、船乗りを意味するシンボルマークのデザイン、などを描いております。
以上のように、シンプルなデザインではあるけれども、誰もがその図案の意味を理解できるようなデザインを心掛けております。
シンプルではあるけれども、一目で何のデザインかがわかるようなイラストは素晴らしいと思います。
また、そのように簡略化された標識としてはピクトグラムなんかも有名ですね。
日本のピクトグラムは何を意味しているのかが明確で分かりやすいデザインですよね。
古来から伝わる紋章のデザインや、現代的なピクトグラムのデザインは、一目でわかるようなイラストが大事であると言えますね。
イラスト制作のページでは、なるべく簡略化してシンプルに、イラストを描いております。
無駄をそぎ落とした洗練された図案を、ひとつでも多く描いてみたいと思います。
脱炭素化社会 個人でできること
地球の温暖化を防ごう
脱炭素化社会 個人でできること のページでは、
個人でもできる脱炭素化社会への取り組みを掲載しております。
国や企業のような規模の大きな取り組みとは言えませんが、
個人でも脱炭素の取り組みはとても重要なことだと思います。
また、持続可能な開発目標「SDGs」の17の目標についても、それぞれの目標を具体的に掲載しております。
SDGs(エスディージーズ)とは、「Sustainable Development Goals」の略で、日本語では「持続可能な開発目標」と呼ばれています。
国連(国際連合)が定めた17の目標は、それぞれが簡単に達成できる目標ではありませんが、
とても高いハードルでもありませんので、個人レベルでも地道にそれらの目標を達成できるように、
国境を越えて協力し合って成し遂げることが肝要であり、大切なことです。
人間社会によって排出される二酸化炭素によって、地球の温暖化はますます危険な水準に達しつつありますので、
排出される二酸化炭素の量を減らすべく、一刻も早い対策が求められております。
プライバシーポリシー
お問い合わせ
零製作所へのお問い合わせはこちら
information★★★rei-factory.com
※メールアドレスは、「★★★」を「@」に置き換えてください。
※送信頂きましたメールには、早めのご返答を心掛けてはおりますが、
個人運営のサイトになり、返信にはお時間を頂いておりますのでご了承ください。
零製作所ブログ
零製作所ブログ サブドメインサイト
零製作所では、当ホームページとは別に、サブドメインにてブログの運営を行っております。
零製作所ブログでは、ハーブやバラなどの植物の栽培記録を公開しております。
デジタル一眼レフカメラで撮影した写真付きの栽培日誌、みたいな感じで栽培の記録を掲載しておりますので、当サイトと合わせてご参照下さい。