更新日:

マクロレンズは世界を変える

マクロレンズで撮影をした花の写真

マクロレンズで撮影をした花の写真

ミラーレスカメラで撮影をした料理写真

ミラーレスカメラで撮影をした料理写真

デジタル一眼レフカメラで撮影をした風景写真

デジタル一眼レフカメラで撮影をした風景写真

零製作所について

風景や料理、動物や昆虫などの写真撮影

零製作所では、ミラーレスカメラやデジタル一眼レフカメラを使って、風景や料理の写真撮影を行っております。

風景の撮影では、花や紅葉などの植物の撮影、料理の撮影では世界の料理や飲み物などのフードフォトグラフィー、

マクロレンズを使った昆虫撮影や、パンケーキレンズを使った建物の撮影などを行っております。

零製作所では、これらのコンテンツを豊富な写真とともに、ジャンルごとに掲載しております。

ミラーレスカメラやデジタル一眼レフカメラを使って撮影をした紅葉やバラなどの写真の撮り方、

料理写真や建築写真、昆虫写真などの撮影方法、そしてストロボやレンズフィルターなどのカメラ機材のご紹介など、

多様なコンテンツを豊富な写真とともにご紹介しております。

カメラ機材とカメラ用品

カメラボディとカメラアクセサリーのご紹介

カメラ機材とカメラ用品

カメラ機材とカメラ用品

フルサイズ機とAPS-Cサイズ機

デジタル一眼レフカメラを手に取って、あなたの思い出を綺麗な写真で記録に残しませんか?

趣味で集めたコレクションの撮影、散歩がてら手軽に風景の撮影、旅行の記念写真、お子様の成長の記録写真、

インスタグラムやツイッターなどのSNSに、綺麗に撮影した料理写真の投稿など、

デジタル一眼レフカメラでワンランク上の写真撮影に挑戦する事は、とてもやりがいがあって楽しい物です。

スマホなどでは、表現できなような解像力や、ボケ具合も、デジタル一眼レフカメラなら十分に威力を発揮してくれます。

最近では、とてもお手頃な価格帯のエントリークラスから、高価な上位機種まで、幅広くラインナップされております。

あなたもデジタル一眼レフカメラを手に取って、あなたの撮影を楽しみませんか?

あなたの日常の生活スタイルを変える程に、写真撮影は魅力的で、誰もが始めやすい趣味と言えます。

カメラ機材とカメラ用品 ♠

EOS RP・RF24-105 IS STM レンズキット レビュー

キヤノン製のミラーレスカメラ フルサイズ機

EOS RP・RF24-105 IS STM レンズキット レビュー

EOS RP・RF24-105 IS STM レンズキット レビュー

EOS RP のズームレンズキットです

「EOS RP・RF24-105 IS STM レンズキット」を購入してから、

実際の使用感やカメラボディと同時に購入したカメラアクセサリーなどの使用感も掲載しております。

レンズキットの「RF24-105 IS STM」は、24mmの広角域から105mmまでの中望遠域をカバーしていますので、

広角域を活かした風景写真や建物の撮影、中望遠域を活かした花の撮影や料理の撮影などを楽しめます。

また、EOS RP には内臓ストロボが搭載されてはおりませんので、

ストロボを使った撮影をする場合は、別途キヤノン製のスピードライトが必要になります。

スピードライト「EL-100」についても掲載しておりますのでご参照下さい。

EOS RP レビュー ♠

Canon EOS 6D Mark II

キヤノン フルサイズ機 eos6dmk2

Canon EOS 6D Mark II

Canon EOS 6D Mark II

35mmフルサイズ

Canon EOS 6D Mark II の概要を、使用感と共に、レビューなどを掲載しております。

実際に、Canon EOS 6D Mark II のフルサイズ機に、

単焦点マクロレンズ EF100mm F2.8Lマクロ IS USM や、

パンケーキレンズ EF40mm F2.8 STM を付けて撮影した作例写真も掲載しております。

EOS 6D Mark II は、キヤノン製のデジタル一眼レフカメラの中で、

グレードとしてはミドルクラスモデルになり、コストパフォーマンスが高く、初めてのフルサイズ機に特にお勧めできます。

また、バリアングル液晶モニターを搭載しておりますので、色々なカメラアングルでの撮影を楽しむことが出来ます。

この項では「Canon EOS 6D Mark II」の仕様と使用感とを参考写真と共に、細かく掲載しております。

Canon EOS 6D Mark II ♠

マクロレンズで写真撮影

単焦点マクロレンズでの撮り方

マクロレンズで写真撮影

マクロレンズで写真撮影

マクロレンズは、デジタル一眼レフカメラに装着できる交換レンズの種類のひとつになります。

マクロレンズの描写力に魅了されてしまうと、もはや他の交換レンズでは満足いかなくなる程に、高品質で魅力あるレンズになります。

色々な種類のレンズを購入してはまた試す、レンズ沼にはまってしまう前に、単焦点マクロレンズに助けを求める事が大事です(笑)

マクロレンズの一番の特徴は、被写体にグッと近づいて寄って接写、つまりマクロ撮影ができるレンズになります。

特に抜粋される撮影の方法としては、花に近づいて撮影をしたり、はたまた小さな昆虫を大きく写したりと、

マクロレンズの描写能力は専門レンズだけあって、群を抜きます。

また、マクロ撮影に限らず、料理の俯瞰撮影や、通常の料理撮影においても、マクロレンズの描画性能は素晴らしい物があります。

ファインダーから覗き見る日常の世界を、マクロレンズはきっと変えてくれますよ(笑)

マクロレンズで写真撮影 ♠

パンケーキレンズで写真撮影

単焦点パンケーキレンズレンズでの撮り方

パンケーキレンズで写真撮影

パンケーキレンズで写真撮影

この愛くるしい形をしたレンズをご存知ですか?

ずんぐりむっくりと言うか、カメラボディとレンズとの、サイズのアンバランス感がたまらないですよね?

レンズの長さが短く、極端に薄いサイズの、このレンズは、Canon EF40mm F2.8 STM、通称「パンケーキレンズ」と呼ばれております。

ネーミングの由来は「見た目がパンケーキに近い」そのものだそうです(笑)

パンケーキのように薄くて軽くて実に可愛らしいレンズですね(笑)

少し頼りなさげな交換レンズに見えますが、それでも単焦点レンズだけあって、中々の描写力、描画性能を兼ね備えている侮れないレンズになります。

レンズ自体が薄くて軽い設計になりますので、カメラバッグに収納しやすく、カメラボディごと手軽に取り扱えるので、お散歩カメラとの相性抜群のレンズになります。

パンケーキレンズで写真撮影 ♠

PLフィルターを使った写真撮影

C-PLフィルター

PLフィルターを使った写真撮影

PLフィルターを使った写真撮影

PLフィルターとは

このページでは、実際にC-PLフィルター(円偏光フィルター)を使って撮影をした、

花や風景などの写真を中心に、撮影時のデータや撮り方の工夫なども記載しつつ、

C-PLフィルター(円偏光フィルター)を使った作例写真を掲載しております。

C-PLフィルター(円偏光フィルター)を使った被写体の撮影は、

より鮮やかな写真に仕上げることができるようになりますので、オススメのレンズフィルターです。

PLフィルターを使った写真撮影 ♠

写真撮影 写真の撮り方

被写体別の撮影方法

写真の撮影方法

写真の撮影方法

写真の撮影方法 写真の撮り方 のページでは、

「風景の写真撮影」景色の撮り方、「建物の写真撮影」建築物の撮り方、「花の写真撮影」植物の撮り方、

「料理の写真撮影」食品の撮り方、「果物の写真撮影」フルーツの撮り方、「飲み物の写真撮影」ドリンクの撮り方 、

「動物の写真撮影」動物の撮り方、「昆虫の写真撮影」虫の撮り方、

などのご紹介を掲載しております。

それぞれの撮影方法ページへのガイダンスページとしてご利用下さい。

写真の撮影方法 ♠

風景の写真撮影 景色の撮り方

ランドスケープフォトグラフィー

風景の写真撮影

風景の写真撮影

風景の写真の撮り方を、作例写真と共に掲載しております

風景の写真撮影のページでは、自然公園や自然遊歩道のような自然の情景写真、

または、日本庭園の苔むした庭や木々、紅葉に色付くモミジの写真、農村や稲穂の原風景、

そして、夕日の風景や月の天体写真なども掲載しております。

風景の撮り方では、撮影時のカメラ設定や、撮影データ、また撮影に至るまでのアプローチの方法や、

撮影のちょっとしたコツやテクニックなども記載しておりますので、参考写真と共にご参照下さい。

風景の写真撮影 ♠

紅葉の写真撮影 ♠

建物の写真撮影 建築物の撮り方

アーキテクチャーフォトグラフィー

建物の写真撮影

建物の写真撮影

建物の写真撮影 建築物の撮り方 のページでは、建物の写真の撮り方を、作例写真と共に掲載しております。

建築写真、いわゆる構造物の撮影は、簡単なようでいて結構難しいジャンルの一つになります。

特に大きな建造物、神社や仏閣などは、画角に収めきる事が困難なケースも多いですね。

そのような構造物においても、構図の選び方ひとつでダイナミックに撮影する事も可能です。

構造物の撮影には広角レンズやパンケーキレンズなどの焦点距離が適しています。

このページではそんな建築物の撮影方法や、撮り方のコツなどを取り上げています。

建物の写真撮影 ♠

花の写真撮影 植物の撮り方

フラワーフォトグラフィー

花の写真撮影

花の写真撮影

花の写真撮影のページでは、季節感あふれる花々の撮り方を、作例写真と共に掲載しております。

花の撮影、つまりフラワーフォトグラフィーは、アマチュアカメラマンからプロカメラマンまで幅広く好まれる被写体になります。

特に桜の開花の季節になると、沢山の方々がデジタル一眼レフカメラやコンデジ、スマホに至るまであらゆるカメラ機種で撮影を楽しんでいる光景を見る事が出来ます。

また、バラ園などに代表される植物園では、たくさんの園芸家から観光目的の方々まで幅広く、花を観賞したり撮影目的で訪れたりしています。

このように植物の写真撮影は、誰もが手軽に綺麗な花の記録を残すことが出来ますね。

しかし、花のフォトグラフといっても、構図選びの好みも有れば、接写して撮影するマクロ撮影という方法もあったりと、

誰かの撮影した花の写真を見れば、人それぞれの好みの撮り方や、撮影テクニックなんかを感じ取ることも出来ます。

そんな花の撮影方法であったり撮り方のコツは、露出の調整であったりホワイトバランスの設定であったり、

撮影に至るまでのアプローチ次第で、見違えるようなフォトグラフィに仕上げることだって可能です。

花の撮影のページでは、季節の花々の撮影テクニックを花の品種ごとに掲載しております。

花の写真撮影 植物の撮り方 ♠

花の写真をマクロレンズで撮影 ♠

桜の写真撮影 ♠

睡蓮の写真撮影 ♠

タンポポの写真撮影 ♠

バラの写真撮影 ♠

ヒマワリの写真撮影 ♠

料理の写真撮影 食品の撮り方

フードフォトグラフィー

料理の写真撮影

料理の写真撮影

料理の写真撮影のページでは、食べ物の写真の撮り方を、作例写真と共に掲載しております。

料理の撮影は、レシピサイトに掲載する為に調理のレシピや、盛り付け例を撮影することから人気が出てきた印象になります。

やがては、料理の情景写真は、インスタグラムやツイッターなどのSNS、ソーシャルネットワークサービスなどで、映えるお皿の盛り付け方に繋がって行く訳です。

そもそも料理の写真は、古くからレストランであったりメニュー表であったり、飲食店むけに試行錯誤して考案されてきた写真の撮り方であったりします。

このように料理の写真とその撮影方法のスタイルは歴史も古く、

フードフォトグラフィーというジャンルが独立して確立されている程、かなりの撮影テクニックを要する撮影ジャンルになります。

しかし、最近ではいかに料理の盛り付けを工夫して、見栄えの良い料理写真を上手に撮るかの方法が沢山確立さてきました。

プロカメラマンだろうがアマチュアカメラマンだろうが、料理を美味しく見せる為の方法に、日々試行錯誤しつつ励んでおられます。

そして料理写真をベストに仕上げる為には、調理の腕前も重要な要素のひとつです。

調理方法を元に構図を考え、テーブルクロスやお皿やスプーンなどの食器を配膳し、料理を盛り付けていよいよ撮影に入る訳です。

また、料理の撮影にはライティング、つまり照明光やストロボ光の調整もポイントになります。

料理を美味しそうに見せる為には、照明光やストロボ光の光の加減と、暖色系の柔らかい色温度の設定が出来栄えの善し悪しに繋がります。

前置きが長くなりましたが、フードフォトグラフィーは、それだけ魅力的で奥が深い被写体になります。

料理写真の撮影方法ページでは、レフ版やアンブレラなどの特別なライティング機材を使用せず、ストロボ光と天井照明のみで、

いろいろなジャンルの料理の撮影にチャレンジしておりますので、料理撮影の方法のひとつとしてご覧下さい。

料理の写真撮影 ♠

料理写真をマクロレンズで撮影 ♣

果物の写真撮影 フルーツの撮り方

フルーツフォトグラフィー

果物の写真撮影

果物の写真撮影

果物の撮影方法のページでは、フルーツの写真の撮り方を、作例写真と共に掲載しております。

果物の撮影は、とてもシンプルに見えますが、素朴だけに構図の決め方がとても難しい要素になります。

例えば、リンゴをテーブルに一つ置いただけでも、絵になる構図も有れば、ありきたりでつまらない構図にもなり得ます。

そこへテーブルクロスを敷いてあげるだけでも、テーブルに置かれた一つのリンゴがアート作品に生まれ変わる事だってあります。

林檎やバナナなどのフルーツは、沢山の芸術家たちの絵の題材として、絵画などにも多数登場します。

それ程、木の実と言う果物の存在は、身近な良いテーマであり、良い被写体になるという事です。

果物の撮影方法は、俯瞰で撮るもよし、マクロ撮影で大きく撮るのもよし、果物の色や形は千差万別なので、構図選びの決まり事は特にありません。

そしてみずみずしいシズル感を撮影するには、うってつけの被写体になります。

果物の撮影方法のページでは、そんな果物の写真を多数掲載しておりますので、撮影の一助になれば幸いです。

果物の写真撮影 ♠

飲み物の写真撮影 ドリンクの撮り方

ドリンクフォトグラフィー

飲み物の写真撮影

飲み物の写真撮影

飲み物の写真撮影のページでは、ドリンク写真の撮り方を、作例写真と共に掲載しております。

普段の生活には飲み物の存在が欠かせませんね。

イギリス人がティータイムに紅茶を飲むように、日本人は緑茶を好み、南米ではコーヒーを愛する。

このように飲料の歴史は食料の歴史と共に、古くから受け継がれ親しまれてきました。

そのような事もあり、ティーカップであったりグラスであったり、美しい色形の食器も文化を色濃く映す象徴であったりします。

そんなティータイムのひと時の情景を切り取ることは、思いの外、奥が深くて楽しい物です。

ティーカップとショートブレッドの置かれた午後のひと時の情景、ブラックコーヒーとコーヒー豆の被写体として絵になる構図、

カフェラテのエスプレッソとミルクとのグラデーションの美しさ。

「飲み物は被写体として絵になる」と気付いたのには、そんな理由からです。

フードフォトグラフィーと共に、ドリンクフォトグラフィも、歴史は古く人気が高い撮影ジャンルのコンテンツとして存在しております。

このページでは、クリップオンストロボ(外付けストロボ)でのバウンス撮影の方法と、使い方のご紹介と共に、

ドリンクの撮影方法を作例写真と共に掲載しておりますので、その撮り方をご覧下さい。

飲み物の写真撮影 ♠

飲み物をマクロレンズで撮影 ♠

コーヒーの写真撮影 ♠

動物の写真撮影 望遠レンズでの撮り方

アニマルフォトグラフィー

動物の写真撮影

動物の写真撮影

動物撮影 望遠ズームレンズで動物写真を撮る のページでは、動物の撮り方を、作例写真と共に掲載しております。

動物の撮影と言えば「動物園」に赴いて撮影するのが定番ですよね。

動物園では「ライオン」「ゾウ」「ホッキョクグマ」「鳥」など、

世界に広がる沢山の動物を見学することが出来ます。

アフリカなどに棲息するの動物たちを撮影するには、日本では動物園でしか出来ませんからね。

また、自然公園などでは「バードウォッチング」を楽しむことができます。

野鳥の撮影は、とても魅力のある被写体として人気があります。

それらの動物の撮影は、花などの撮影とはまた違った楽しみ方が出来ます。

動物の撮影では主に望遠ズームレンズを利用して撮影するのが一般的です。

動物園では、焦点距離が200mmか、300mm程度の望遠ズームレンズが扱いやすいです。

また、水族館などでは中望遠域のマクロレンズの方が撮りやすい場合もあります。

「動物の写真撮影」のページでは、実際に動物たちをどのようなレンズで、

またはカメラ設定で撮影をしたのかを細かく記載しておりますので、参考までにご覧ください。

動物の写真撮影 ♠

昆虫の写真撮影 マクロレンズでの撮り方

インセクトフォトグラフィー

昆虫の写真撮影

昆虫の写真撮影

昆虫撮影 マクロレンズで虫のマクロ撮影 のページでは、昆虫の撮り方を、作例写真と共に掲載しております。

自然界に生きる昆虫達との出会いは一期一会、そのような偶然の出会いを記録するように撮影しております。

筆者は昆虫採集家であったり、昆虫を飼育していたりする訳ではありませんので、

大自然を相手に広大なフィールドで、昆虫達を探し回るのは少し苦手です。

その為、花の撮影をしている時や、庭の手入れをしている時に、偶然見つけた昆虫達を撮影するようにしております。

花の撮影を行っている時は、蝶やハチを見かけることは多いですね。

または、トレッキングがてら公園を散歩していると、芝から突然バッタがジャンプ、みたいなことも多いです。

または、植木の手入れをしていたら、カマキリが葉の上で固まっていた、なんてこともあります。

そんな昆虫達との遭遇を、記念として撮影しております。

昆虫の撮影で使用しているレンズは「単焦点マクロレンズ」になります。

昆虫のマクロ撮影を行うには、マクロレンズは必須になります。

小さな生物である昆虫を、接写して大きく写すには、マクロレンズの描写力、解像力、そして豊かなボケ味が欠かせません。

昆虫の撮影方法を、作例写真と共に掲載しておりますので、宜しければそんな昆虫ワールドをご覧下さい。

昆虫の写真撮影 ♠

世界のスパイス料理とハーブ料理

世界のスパイス料理とハーブ料理

世界のスパイス料理とハーブ料理

世界の食文化

Herbs and Spices | World Cuisine

世界のスパイス料理とハーブ料理のページでは、世界のスパイスやハーブを使った料理を掲載しております。

スパイスは、黒胡椒、チリペッパー(赤唐辛子)、クミン、ローリエ、シナモン、ガーリックなど。

ハーブは、バジルやオレガノ、ミントやローズマリーなど。

それらのスパイスやハーブを使った世界の料理を、写真撮影とともにひとつずつ掲載しております。

アメリカでは定番の、ケイジャンスパイスを使ったジャンバラヤから、イタリアではお馴染みのバジルの葉を使ったピッツァマルゲリータまで、

世界のスパイス料理とハーブ料理を、スパイスやハーブの紹介とともに掲載しております。

世界のスパイス料理とハーブ料理 ♠

キッチンガーデンの作り方

キッチンガーデンの作り方

キッチンガーデンの作り方

家庭菜園作りを楽しむ

Kitchen Garden

キッチンガーデンの作り方のページでは、キッチンガーデンやポタジェガーデンなどの作り方を掲載しております。

キッチンガーデンでは、庭をレンガブロックを使ってレイアウトした畑での野菜の栽培を、

ポタジェガーデンでは、プランターを使ったミニポタジェの作り方などを掲載しております。

育てている野菜は、ダイコンや小カブ、ビーツやスナップエンドウ、ホウレンソウやミニニンジンなどです。

コンパニオンプランツを利用した寄せ植えの方法なども掲載しております。

キッチンガーデンの作り方 ♠

クロスバイクとカメラと写真撮影と

カメラを持ってサイクリングに出かけよう

クロスバイクとカメラと写真撮影と

クロスバイクとカメラと写真撮影と

趣味のカメラと趣味の自転車との両立

キャノンデールのクロスバイク、Quick Disc 5に乗って、サイクリングを楽しみながら撮影スポットを巡っています。

自転車の趣味とカメラの趣味は、何気に相性が良いことに気が付きました。

サイクリングは、健康に良ければ、二酸化炭素も出さずに環境にも易しい乗り物ですよね。

そして、近場に撮影へ出かけるのならば、自転車でも十分な訳です。

お気に入りのカメラリュックにカメラを入れて、クロスバイクでサイクリングをしながら撮影ポイントへと向かう朝は、

風も清々しくて、気分も高まり期待に胸が膨らみます(笑)

趣味の自転車ライフと趣味のカメラライフとが、両立できますので、

車や徒歩で写真撮影に向かうのとはまた違った楽しみ方が出来ます。

そして、キャノンデールのクロスバイクには、ホイールセンサーが付いている自転車がありますので、

スマホのキャノンデールアプリとセンサーをリンクさせれば、スピードや走行距離などが表示されますので、

スマホアプリを使ったサイクリングも、なかなか楽しい物です。

自転車の機動力を生かした撮影スポット巡りは、ちょっとしたスポーツにもなりますので、

車やトレッキングとはまた違った、新たなカメラライフのページを開いてくれること間違いなしです。

また、Cannondale Quick Disc 5(キャノンデール クイックディスク5)の、

クロスバイクのカスタマイズも掲載しておりますので、ご参考までに。

クロスバイクとカメラと ♠

イラスト制作 ロゴマークのデザイン

イラストの作成

イラスト制作 ロゴマークのデザイン

イラスト制作 ロゴマークのデザイン

シンプルなデザイン

零製作所では、花や星などのイラストを、シンプルなデザインにて描いております。

描いたイラストは、シンボルマークなどの象徴となるようなデザインを心掛けております。

要するに、企業ロゴであったり団体のシンボルであったり、製品を象徴するようなマークであったり、

そのようなシーンで使われるようなイラストを主に描いております。

このページで取り上げているイラストは、昔で言う所の紋章などの部類に属するイラストであると思います。

シンプルな図案のバラのイラストは、洋服の柄であったり芳香剤のパッケージデザインであったり色々なシーンで見かけますよね。

または、錨のデザインは港を意味する標識であったり、船乗りを意味する象徴でもあります。

そしてシンプルなイラストデザインと言えばピクトグラムも有名ですね。

以上の様な項目のデザインを多数掲載しておりますので、宜しければご覧ください。

イラスト制作 ♠

脱炭素化社会 個人でできること

持続可能な社会へ

脱炭素化社会 個人でできること

脱炭素化社会 個人でできること

carbon neutral | 脱炭素化社会

二酸化炭素の排出による地球の温暖化を防ぐことは私たちの責務です。

脱炭素化社会に向けて、政府、企業はもちろん個人でも取り組むことが大切です。

SDGs、持続可能性、持続可能な社会、サステナビリティ、エコロジー、グリーンウォッシュ、グリーンリカバリー、緑の復興、

これらの言葉を意識して、普段のライフスタイルを見直すことも重要です。

買い物で使うマイバックから、車を控えて自転車に乗るようにすることまで、

地球の環境を守る取り組みは個人でも出来ることは多いですよ。

企業や行政レベルの二酸化炭素の削減量と比べると、個人の取り組みではとても微量ですが、

ひとりひとりが脱炭素化社会へ向けた取り組みを行う姿勢が、とても大切であると考えます。

脱炭素化社会への取り組み ♠